桐生織について

~絹の国・群馬県~その東部に位置する桐生市は、かつて「西の西陣、東の桐生」と言われた織物の町で「桐生織」は1300 年の歴史を誇ります。
私達は連綿と受け継がれる伝統技術を後世に伝えるべく、このブランドビジネスを繰り広げております。
桐生織とは
桐生織は群馬県桐生市を中心に生産されている伝統的な織物(織って作られる生地)です。
着物や帯などの高級和装をはじめ世界的なハイブランドの洋服地、インテリア、ファッション小物、雛人形や仏具に使用される金襴生地、舞台やアニメの衣装など、幅広い分野で活用されています。
生地の特徴は先に染めてあるタテ糸とヨコ糸で織って柄を出す先染め紋織り(ジャカード織り)で、細かい模様や立体感のあるデザインを緻密で繊細な織りの技法だけで表現します。
とくに絹(シルク)との相性はよく、古くから和装では最高位の帯や着物として確固たる地位を築いており、京都の西陣織と並ぶほどの高い技術力と美しい仕上がりが魅力です。

桐生織のあゆみ
- 奈良〜平安時代
- 室町〜安土桃山時代
- 江戸時代
- 明治〜昭和時代
- 現代
桐生織の歴史は古く、平安時代初期に編纂された続日本紀によれば和銅7年(714年)に「あしぎぬ」と言われる絹織物を朝廷に納付した記述があり、桐生周辺ではこの頃からすでに織物が行われていたと考えられています。実際、古代の文書や遺跡からもその証拠が見つかっています。また、桓武天皇の時代に桐生に織物を伝えたとされるお姫様の物語は白瀧姫伝説として今も語り継がれております。
室町時代には腰掛けて織ることの出来る高機(たかはた)を京都から取り入れて大量生産が可能になり、紗綾織の技術も伝えられて桐生でも本格的な絹織物の生産が始まります。このころの逸話として鎌倉時代末の新田義貞の旗揚げに桐生織物が使用されたことや、1600年の関ヶ原の合戦では徳川家康が桐生の白絹(しらぎぬ)の軍旗を用いて勝利したといったことが語られております。
江戸時代には幕府の手厚い保護のもと桐生の織物業は大きく発展しました。品質が良い桐生の織物は幕府の御用達(ごようたし)として江戸の町人や武士に人気のブランド織物となり、商人たちは「桐生太織(ふとおり)」や「桐生絹」などの商品を江戸へ運び、大きな商業圏を築きました。このころから「西の西陣、東の桐生」と言われるようになりました。
明治の頃にはフランスで発明されたジャガード(紋織物装置)をいち早く取り入れ、東洋で最初にマニュファクチュア(工場制手工業)の生産体制を確立し、世界でも指折りの織物産地に成長しました。羽二重(はぶたえ)などの絹織物の輸出が盛んになり、産業の経済的な発展とともに鉄道や電力などのインフラの整備なども進み、町全体の発展にも大きく貢献しました。
生活様式が多様化した現代では、伝統的な技術を継承している帯・着尺をはじめ、婦人服地、インテリア資材、服飾雑貨など生活者のニーズに沿った多岐にわたるものづくりが行われており、最新ジャカード織機とコンピュータ・デザインソフトの開発などデジタル技術を取り入れたハイブリッドな先染紋織物を得意とする織物産地として国内外から高い評価を得ております。

繊維総合産地としての桐生
桐生市には織物以外にも、ニットやレースといった編み物、縫製や刺繍、染色、プリントなどの加工業も盛んであり、いわゆる町工場として市内に点在し、地場産業として地域に根付いております。そこでは最新の設備のもと熟練した職人の細かい気配りによってハイレベルなアパレル製品が仕上げられ、国内、海外の数多くのブランドから揺るぎない信頼を獲得しております。
ローズプードルの製品には磨き上げてきた伝統技術である「桐生織」で製織された素材や、桐生市の繊維産業の技術がふんだんに使われております。連綿と受け継がれてきた伝統技術と先進の技術から生まれた品質を感じて下さい。

伝統的工芸品・桐生織
「桐生織」の7つの技法は昭和52年に通商産業大臣(現・経済産業大臣)から指定を受けており、伝統的工芸品として技術の継承を行っております。
これらは江戸時代までに使われていた技術または技法で、今でも産地にその技術または技法が伝えられつくられている製品の技法となります。桐生市の織物産業の源泉はここから来ています。
桐生織物の歴史
ローズプードルは群馬県の東部に位置する桐生市で生まれました。
桐生市は1300年の歴史をもつ織物をはじめとした繊維産業が盛んな街です。桐生市の伝統産業である桐生織物の歴史をご紹介します。
西暦(元号) | 出来ごと |
---|---|
714(和銅7) | 「あしぎぬ」を朝廷に献上(続日本紀より) |
1333(元弘3) | 新田義貞の軍旗に仁田山紬を使用 |
1548(天文17) | 13代将軍足利義輝の侍女から仁田山紬・生絹等の注文書が出される |
1590(天正18) | 桐生領より徳川家康に旗絹を献上 |
1600(慶長5) | 関ヶ原合戦の折、桐生領54ケ村より徳川方に旗絹2,410疋を献上 |
1605(慶長10) | 天満宮境内に絹市が開催される |
1646(正保3) | 桐生絹市が始まる(定期市) 桐生地方の旗絹の上納(税金)が金納になる |
1684(貞享元) | 絹買次商書上家は江戸、京都と取引を開始する |
1722(享保7) | 越後屋桐生店が開業 |
1733(享保18) | 京都の染師太郎兵衛が桐生に紅染めを伝える |
1738(元文3) | 西陣の織物師中村弥兵衛・井筒屋吉兵衛が空引き装置を備えた高機技術を伝える |
1743(寛保3) | 中村弥兵衛、西陣の佐兵衛より縮緬(ちりめん)を教授され製造 |
1744(延享元) | 西陣の機屋仲間が桐生の新規紋織物の差し止めを幕府に請願 |
1763(宝暦13) | 桐生新町新居峯章が紋絽織を製織 |
1783(天明3) | 岩瀬吉兵衛が水車動力の八丁撚糸機を考案する |
1838(天保9) | 金子善衛門、縞縮緬を造り将軍家斉に献上する これから「お召」の名が生まれる |
1851(嘉永4) | お召縮緬仲間成立。お召の月産12000反を数える |
1863(文久3) | 関口周平、三島俊良が西洋染料でお召縮緬の緯(よこ)糸を染色 |
1864(元治元) | 小野里喜左衛門ハンカチを輸出 |
1865(慶應元) | 江原貞蔵、横浜に絹物店を開き輸出の基礎をつくる |
1875(明治8) | 桐生では絹綿交織物が最も多く生産される |
1877(明治10) | 森山芳平・星野伝七郎・園田倉十郎が荒木ジャカードを購入 後藤定吉、楊柳縮緬を製織する |
1878(明治11) | 星野伝七郎フランス向紋縮緬を製造 |
1879(明治12) | 桑原佐吉、小野里商店の依頼で輸出向け羽二重を創製 森山芳平、科学染色法を学び舎蜜染と宣伝販売する 後藤定吉、観光繻子を製織する |
1885(明治18) | 成愛社で輸入ボイラーによる織物整理を開始する |
1886(明治19) | 佐羽喜六が外国製ジャカード・ピアノマシンを輸入する |
1887(明治20) | 横山嘉兵衛、米仏折衷ジャカードを考案し木製ジャカードを作る 日本織物株式会社設立 |
1888(明治21) | 藤生佐吉郎・高力直寛が木製紋彫機を製作する |
1891(明治24) | 日本織物会社の水力発電により県内初の電灯が灯る |
1896(明治29) | 飯塚春太郎輸出向きタフタを製造 桐生織物学校開校 |
1898(明治31) | 横山嘉兵衛、毛織物東コートを製織 桐生織物同業組合設立 豊田佐吉、力織機製造 |
1902(明治35) | 桐生撚糸合資会社が設立総会 |
1907(明治40) | 堀祐平が人絹糸を使用したリボン織りを初めて製織する 笠原嘉吉、絹綿交織単帯を製織 |
1911(明治44) | 村田兵作が半木製力織機を製造 |
1916(大正5) | 飯塚春太郎オーストラリア向けスパン・クレープを製織する |
1921(大正10) | 飯塚・加藤・松本が人絹糸を交織した女帯を製造する |
1929(昭和4) | 石北政男が絹人絹交織お召を製織 |
1937(昭和12) | 桐生織物の生産額、人絹織物の隆盛で最大の産額を記録 |
1948(昭和23) | レーヨンマフラー戦後初めてアフリカに輸出 以降、民族衣装用ダマスク紋繻子、房付紋マフラー、金糸紋裏切り、ジョーゼット等の輸出が盛んになる |
1955(昭和30) | 婦人服地の生産始まる |
1962(昭和37) | 全国織物競技大会で業界初の三部門で団体優勝 |
1973(昭和48) | 輸出織物激減によりインテリア・資材関連に生産転換を図る ウィーン万博に出品する |
1976(昭和51) | 超自動織機(レピア)が織物の主流となる |
1977(昭和52) | 「桐生織」伝統的工芸品に指定 |
1984(昭和59) | ダイレクト・ジャカード(コンピューター制御)設置始まる |
1987(昭和62) | 業界一本化により桐生織物協同組合設立 |
1994(平成6) | 群馬県ふるさと伝統工芸品に「桐生織物」が指定される |
1997(平成9) | 桐生織物会館旧館(現・桐生織物記念館)が、国の登録有形文化財に指定される |
2002(平成14) | 織物工場の「のこぎり屋根」シンポジュームを開催 |
2008(平成20) | 「桐生織」が地域団体商標に登録される |
2014(平成26) | 続日本記への記載の年から1300年 |
サンリオキャラクターズ×桐生織ハンカチ
生活にフィットした現代の桐生織
国民的人気のサンリオキャラクターを桐生市の繊維産業の伝統技術で表現したシルクハンカチ。
ハンカチの表生地は太さ21デニールの絹糸を6本引き揃えた極細糸を使用することでキャラクターの柄ゆきを微細に美しく再現し、桐生織の緯錦織り(よこにしきおり)を応用することで光の当たる角度でさり気なく柄が浮き出てくる仕掛けになってます。アクセントの刺繍は桐生市で盛んなジャカード刺繍で、繊細な針使いによりキャラクターを豪華に可愛く表現してます。桐生織は時代に合わせて進化し、皆様の生活をもっと豊かにします。
シルクハンカチ・サンリオキャラクターズ
素 材:表生地/シルク100%【桐生織】 裏生地/オーガニックコットン100%
大きさ:[全て約表示]幅24cm×長さ24cm
柄:ハローキティ、シナモロール、ポチャッコ、ポムポムプリン
各キャラクター ¥3,300(税込み)
※専用パッケージ付き、ギフト用リボンシール無料