桐生織物イメージ

歴史と伝統を受け継ぐ

桐生織の歴史は古く、和銅7年(714年)に「あしぎぬ」と言われる絹織物を朝廷に納付した記述から始まり、戦国時代には徳川家康が「桐生織」を軍旗として掲げて関ヶ原の戦いに勝利し、その後の江戸幕府のもとでは縁起の良い織物として栄えました。
明治の頃にはジャカード機など当時の最先端技術をいち早く導入し、近代的な生産体制を確立することによって、世界でも指折りの織物産地に成長しました。

桐生織・製織風景
「桐生織」は、糸を先に染めて織って柄を出す先染め紋織り(ジャカード織り)の技法で、素材感や独特の風合いが特徴的な高級感あふれる織物です。
とくに絹(シルク)との相性はよく、古くから和装では最高位の帯や着物として、確固たる地位を築いております。
桐生織の着物と帯
桐生市には織物以外にも、ニットやレースと言った編み物、縫製や刺繍、染色、プリントなどの加工業も盛んであり、いわゆる町工場として市内に点在し、地場産業として地域に根付いております。
そこでは最新の設備のもと熟練した職人の細かい気配りによってハイレベルなアパレル製品が仕上げられ、国内、海外の数多くのブランドから揺るぎない信頼を獲得しております。
ローズプードルの製品には1300年磨き上げてきた伝統技術である「桐生織」で製織された素材や、桐生市の繊維産業の技術がふんだんに使われております。連綿と受け継がれてきた伝統技術と先進の技術から生まれた品質を感じて下さい。
桐生織・染色風景

 

伝統的工芸品・桐生織

桐生の伝統工芸といえば「桐生織」、1300年伝わる織物の技術です。

「桐生織」の7つの技法は昭和52年に通商産業大臣(現・経済産業大臣)から指定を受けており、伝統的工芸品として技術の継承を行っております。

これらは江戸時代までに使われていた技術または技法で、今でも産地にその技術または技法が伝えられつくられている製品の技法となります。桐生市の地場産業である繊維産業の源泉はここから来ています。

 

1.お召織り(おめしおり)

八丁撚糸機と呼ばれる独特の撚り機で強く撚ったヨコ糸を織り込むことで凸凹の表面(しぼ)が現れ、上品な風合いが特徴的な織物。江戸時代、徳川家で愛用され将軍様がお召しになることからお召しと呼ばれた。

お召し織り

2.緯錦織り(よこにしきおり)

予め染めておいたタテ糸とヨコ糸をジャカード機で織り、ヨコ糸で紋様を表した織物。

緯錦織り

3.経錦織り(たてにしきおり)

予め染めておいたタテ糸とヨコ糸をジャカード機で織り、タテ糸で紋様を表した織物。

経錦織り

4.風通織り(ふうつうおり)

タテ糸、ヨコ糸を2色以上使用して、生地の表裏の色が反転したリバーシブルの紋織物。

風通織り

5.浮経織り(うきたており)

紋様部分の糸を浮かせ織り、刺繍のように見える紋織物。

浮経織り

6.経絣紋織り(たてかすりもんおり)

タテ糸を板締め、型紙捺染などで染めて絣(かすり)にし、ヨコ糸で紋様を表した織物。

経絣紋織り

7.綟り織り(もじりおり)

からみ織りとも呼ばれ、ジャカード機と変わり筬にてヨコ糸を2本のタテ糸で絡めて織ったメッシュ状の紋織物。

捩り織り

 

桐生織物の歴史 >

 


 

シナモロール×桐生織ハンカチ

生活にフィットした現代の桐生織

サンリオの人気キャラクター・シナモロールを桐生市の繊維産業の伝統技術で表現したシルクハンカチ。
ハンカチの表生地は太さ21デニールの絹糸を6本引き揃えた極細糸を使用することでシナモロールの柄ゆきを微細に美しく再現し、桐生織の緯錦織り(よこにしきおり)を応用することで光の当たる角度でさり気なく柄が浮き出てくる仕掛けになってます。シナモロールの刺繍は桐生市で盛んなジャカード刺繍で、繊細な針使いによりシナモロールを豪華に可愛く表現してます。桐生織は時代に合わせて進化し、皆様の生活をもっと豊かにします。

  • シルクハンカチ・シナモロール